加工場のリニューアル続行中~
この加工場を作って、かれこれ24年くらいなります。
これまで仕事の効率アップのために、ちよこちよこと手を加えてきましたが、今回は見た目も重視する作戦でリニューアルしております。
この前の投稿では、いつも使う道具を一旦どけて、壁面を艶消しブラックに塗装し、適材適所に配置し直したところを紹介させてもらいました。
今週は看板の部分のリニューアルをしました。
今まで当店の業務内容を、”これでもかっ” てくらいに主張していましたが、以前からお世話になっている近所の看板屋さんに外してもらいました。

あと、物置小屋の上に巨大な看板があり、これも約24年経っていて、台風なんかでよそ様のご迷惑になるといけないので、ついでに撤去してもらいました。

看板の撤去後、別の業者さんに塗装工事をしてもらい、新しい看板の設置完了です。

これまでとは真逆の ”ザ・シンプル” 路線です。

シンプルすぎひん?
いいんです。
今はホームページを見た人とか、常連さんからの仕事の依頼がほとんどなので、これでいいんです。
物置小屋のほうもスッキリ爽やかに変身しました。

あと、加工場内に友人から作ってもらった文字を貼ってみたらめちゃくちゃカッコ良くなりました。

何でも ”ついで” が好きなので、そのうち乗ろうと思っているポルシェのロゴも作ってもらいました。

まだまだリニューアル続行中ですが、暇ひまにやっていこうと思っております。
またどんどんご依頼くださいねと。
これまで仕事の効率アップのために、ちよこちよこと手を加えてきましたが、今回は見た目も重視する作戦でリニューアルしております。
この前の投稿では、いつも使う道具を一旦どけて、壁面を艶消しブラックに塗装し、適材適所に配置し直したところを紹介させてもらいました。
今週は看板の部分のリニューアルをしました。
今まで当店の業務内容を、”これでもかっ” てくらいに主張していましたが、以前からお世話になっている近所の看板屋さんに外してもらいました。

あと、物置小屋の上に巨大な看板があり、これも約24年経っていて、台風なんかでよそ様のご迷惑になるといけないので、ついでに撤去してもらいました。

看板の撤去後、別の業者さんに塗装工事をしてもらい、新しい看板の設置完了です。

これまでとは真逆の ”ザ・シンプル” 路線です。

シンプルすぎひん?
いいんです。
今はホームページを見た人とか、常連さんからの仕事の依頼がほとんどなので、これでいいんです。
物置小屋のほうもスッキリ爽やかに変身しました。

あと、加工場内に友人から作ってもらった文字を貼ってみたらめちゃくちゃカッコ良くなりました。

何でも ”ついで” が好きなので、そのうち乗ろうと思っているポルシェのロゴも作ってもらいました。

まだまだリニューアル続行中ですが、暇ひまにやっていこうと思っております。
またどんどんご依頼くださいねと。
工事完了~!
この加工場が出来て24年ちょっと経つのですが、ついに念願のガラス折れ戸が生まれ変わりました。
一見、問題なさげでしたが、毎回の開閉にかなりのエネルギーが必要でしたし、この先何十年の風雪には耐えられそうに無いので思い切って取替えをお願いしました。
下の写真が施工前です。

あと、どうせ取り替えるのであれば、個人的なわがままなんですが、愛車のジャガーを仕事中に眺め易くしてもらいたいとの要望も伝えておきました。
去年の12月から業者さんとの打ち合わせを開始して、ゴールデンウィーク中に施工してもらい、当店の営業にもあまり影響せず、絶妙なタイミングで仕上がりました。
下が施工後の写真です。
ガラスの幅を広くし、横桟を20cmほど上にしてもらうことにより、愛車のジャガーを眺め易くなりました。
光の加減であれなんですが、お外がとっても見やすくなりました。

これでまた気持ちよく何十年も先まで仕事ができそうです。
よかったよかった。
一見、問題なさげでしたが、毎回の開閉にかなりのエネルギーが必要でしたし、この先何十年の風雪には耐えられそうに無いので思い切って取替えをお願いしました。
下の写真が施工前です。

あと、どうせ取り替えるのであれば、個人的なわがままなんですが、愛車のジャガーを仕事中に眺め易くしてもらいたいとの要望も伝えておきました。
去年の12月から業者さんとの打ち合わせを開始して、ゴールデンウィーク中に施工してもらい、当店の営業にもあまり影響せず、絶妙なタイミングで仕上がりました。
下が施工後の写真です。
ガラスの幅を広くし、横桟を20cmほど上にしてもらうことにより、愛車のジャガーを眺め易くなりました。
光の加減であれなんですが、お外がとっても見やすくなりました。

これでまた気持ちよく何十年も先まで仕事ができそうです。
よかったよかった。
加工場の工事のお知らせ

これまで24年ちょっと、この加工場で頑張っております。
この写真で見た感じ、なんの異常もなさげですが、ガラス折れ戸がここ最近かなり動きが渋くなったりしておりました。
あとこの先、数十年ここで頑張っていきたいので、全取っ替えをお願いすることにしました。
工事期間は 4月28日(金)~5月8(月) と予定しております。
現場には私はいたりいなかったりしますが、電話は繋がるようにしておりますので、お問い合わせなんかは普通にしてください。
請負いの業者さんには、ある程度ゴールデンウィークに重ねてもらって、とっても好都合でした。
ほかのところも、今後数年かけてリフレッシュしていきたいと思っておりますので、またどんどんご依頼くださいね~。
年末年始・お正月休みのお知らせ
いつものように、もうお正月です。
明日30日から4日まで、お正月休みとさせて頂きます。
今年もいろんなことがありましたが、来年も頑張っていこうと思っております。
またどんどんご依頼くださいませ~。
明日30日から4日まで、お正月休みとさせて頂きます。
今年もいろんなことがありましたが、来年も頑張っていこうと思っております。
またどんどんご依頼くださいませ~。
おかげさまで30年!
大学を卒業後、サラリーマン、海外の放浪生活を経て三十年前に一大決心をして飛び込んだこの世界。
小さい商売ながら、いろんな事がありました。
途中、結婚し子供が生まれたり、家と加工場を建てると同時に貸しビル業もやり始めたり、それから今は近所のやり手経営者さんが引き継いでくれていますが、持ち帰り専門の餃子屋を立ち上げたりと、自分のちっちゃい世界の中では激動の三十年でした。
去年、初孫もできましたが、まさに昔よくやっていたボードゲーム ”人生ゲーム” の実写版ようです。
いいこともわるいことも、私の血となり肉となっている感、ひとしおです。
私、よく過去をふりかえる時に写真を見かえすことがあるんですが、こんな写真がありました。

当時、ダイワみなくるチェーンというフランチャイズチェーンに加盟して大野城市上大利で新規開業する直前の写真です。
期待と不安が入り混じった微妙な心境の時です。
そこから約六年後に、親の援助もあり ”清水の舞台からなんとやら・・・” の心境で今の筑紫野市に住まいごと引っ越して、同時に貸しビル業デビューした頃です。
こういうところ、”若気の至り” というか ”怖いもん知らず” というか ○○ というか・・・
普通、こういう事は成功した人がやるものなのに、順番が逆じゃね?って当時うすうす思いながらも、今にしてみれば思い切ったことをやったもんです。

わが子(私)のために一肌もふた肌も脱いでくれた、今は亡き両親を喜ばせなと思い、自分なりに頑張っております。
お陰さまで、今はとってもいい人達に恵まれ、ちょ~快適な環境で仕事をし、生活をさせてもらっております!

上の写真のジャガーは、近所の常連さんの車ですが、数年に一度、コーティングをさせてもらっております。
このお客さんのように大野城市時代からの常連さんも、まだまだお元気な方が多いので、私も負けてはおられません!
これからも、できるだけ頑張っていきやすので、どんどんご依頼くださいね~。
ありがとうございました。
小さい商売ながら、いろんな事がありました。
途中、結婚し子供が生まれたり、家と加工場を建てると同時に貸しビル業もやり始めたり、それから今は近所のやり手経営者さんが引き継いでくれていますが、持ち帰り専門の餃子屋を立ち上げたりと、自分のちっちゃい世界の中では激動の三十年でした。
去年、初孫もできましたが、まさに昔よくやっていたボードゲーム ”人生ゲーム” の実写版ようです。
いいこともわるいことも、私の血となり肉となっている感、ひとしおです。
私、よく過去をふりかえる時に写真を見かえすことがあるんですが、こんな写真がありました。

当時、ダイワみなくるチェーンというフランチャイズチェーンに加盟して大野城市上大利で新規開業する直前の写真です。
期待と不安が入り混じった微妙な心境の時です。
そこから約六年後に、親の援助もあり ”清水の舞台からなんとやら・・・” の心境で今の筑紫野市に住まいごと引っ越して、同時に貸しビル業デビューした頃です。
こういうところ、”若気の至り” というか ”怖いもん知らず” というか ○○ というか・・・
普通、こういう事は成功した人がやるものなのに、順番が逆じゃね?って当時うすうす思いながらも、今にしてみれば思い切ったことをやったもんです。

わが子(私)のために一肌もふた肌も脱いでくれた、今は亡き両親を喜ばせなと思い、自分なりに頑張っております。
お陰さまで、今はとってもいい人達に恵まれ、ちょ~快適な環境で仕事をし、生活をさせてもらっております!

上の写真のジャガーは、近所の常連さんの車ですが、数年に一度、コーティングをさせてもらっております。
このお客さんのように大野城市時代からの常連さんも、まだまだお元気な方が多いので、私も負けてはおられません!
これからも、できるだけ頑張っていきやすので、どんどんご依頼くださいね~。
ありがとうございました。