fc2ブログ

グラスルーフの断熱対策

以前、サンルーフといえば、だいたい一面だけで一部を除き、あまり大きなものがありませんでしたが、最近では面積が広かってみたり、二面あってみたりと開放感のあるルーフが多くなってきました。

それに伴い、夏場だけでなく冬以外の季節では、上からの日差しによる暑さが気になるユーザーさんも多いようです。

今回、常連さんの奥様が乗っておられる車でのご相談だったので、断熱系フィルムを提案させていただきました。

意外とルーフ部も湾曲していて、そのまま貼るとシワになってしまいますので、フィルムに熱を当てて、あらかじめ同じ湾曲を作ってやります。

22110201.jpg

開放感が売りのサンルーフですので、今回は可視光線透過率15%のもので貼りましたが、ビフォーアフターを見てみましょうかね。

下の写真は施工前で、通常のプライバシーガラスくらいの濃さのガラスです。

22110202.jpg

貼ったあとはこんな感じです。

ガラスの透明感はある程度確保しながらも、これで上からのジリジリは、ほぼ遮断します!

22110203.jpg

このあと、ご自身で体感されれば喜んでいただけると思います。

よかったよかった。

フィルム施工後のドライブレコーダー視認性

ちょっと前まで、ドライブレコーダーといえばフロントガラスに貼り付けと相場が決まっておりましたが、近頃はリアガラスにも徐々に当たり前化してきております。

そこで気になるのが、フィルム施工後のドライブレコーダーの視認性が、どの程度悪化するかということです。

これまで、常連さん方からは、うちで取り扱いのあるフィルムのうち、二番目の濃さである可視光線透過率15%のものまでは、「夜間でも特に問題ありませんよ~。」 というご報告を多々聞いております。
しかしながら、一番濃いフィルムに関してはまだでしたので、昼間でしたが、検証の様子を撮影してみました。

下の写真はホンダN-BOXなんですが、リアゲートをあけて、カメラで直に外を写してみたものです。

22060602.jpg

続きまして、一番濃い5%のフィルム(断熱タイプ)を施工後に、映像を撮影したものです。

220606033.jpg

どうでしょうか?
撮り方が下手で、しかも昼間なのであれですが、そんなに心配するほど視認性の悪化はなさそうじゃ~あ~りませんか?

機会があれば今度、夜間のビフォーアフターも検証してみたいと思います。

カメラをもとどうりの場所に取り付けたところです。

22060601.jpg

ちなみに、以前、断熱フィルムの性能テストをした時の映像を今一度紹介しておきますね~。

下の写真の体感器の左側が透明ガラスで、右側が今回使わせてもらった ”断熱スモーク5%” というフィルムです。

21073105.jpeg

透明ガラスのほうが42℃の時、断熱スモークのほうは34℃で、手をかざしてみるとかなりの違いです!

施工金額はノーマルのスモークに比べて一割増しですが、一回貼ったらほぼ張り替える必要は無いので、わたし的にはこちらのほうがお薦めです。

やがて到来する梅雨が明けたら、ガンガン暑い日々がやってきますので、早めにご依頼くださいね~。

ありがとうございました。

最近話題の虹色フィルム

数年前からですかね~、ベンツなんかの純正フロントガラスが青紫っぽく輝くように見えはじめたのは。

「なんか異国情緒感タップリだな~!」 なんて思っていたら、やっぱり出ましたね~!
よく 「フロントガラスに ”ゴースト” っていうフイルムを貼ってもらいたいんですけど・・・」 っていうお問い合わせがあり、その度にお断りしております。

よその商魂たくましい施工店さんでは貼っておられるところもあるみたいですが、現在うちではフロントガラスへのフィルム施工は、すいませんがやっておりません。

理由は以下の通りです。

① 貼る時に水を使うんですが、リアガラスに貼る時と違い養生がしにくい。
  その水がダッシュボード内の配線類、計器類に悪影響を及ぼしてしまうかも、という懸念。

② ほとんどの車のフロントガラスは湾曲していて三次曲面になっているため、フィルムを高温で加熱成形する必要がある。 リアガラス用のフィルムと違い、メーカーさんが可視光線透過率を稼ぐ目的で粘着剤が薄いため、ボヨボヨになる経年変化が多分早い。

③ 貼った時には合法的な可視光線透過率70%以上ではあっても、車検場の測定器では70%を下まわることもあるらしい。
あと、検査員さん独自の判断で、貼っているだけで有無を言わさず ”アウト!” ってなることもあるらしい。

④ お客さんから持ち込まれたフィルムは使用しておりません。
   フィルムのメーカーによって仕様が異なり、使い慣れているものでやる時よりミスする可能性が高い。ミスしてやり直しているうちに、預っているフィルムが無くなったりでもした時にゃ、どうしようもなくなる。プロでもミスしてやり直すことはありますので・・・

以上のような理由で、私の勝手な思い込みの部分もあるのかもしれませんが、このような様々なネガティブな状況のもとでの仕事に積極的になれへん、というのが正直なところです(トホホ!)

なのでご理解の程、よろしくお願いいたします。

運転席・助手席ドアに関しては、③の部分が懸念されますが、その点だけお客さんにご了承頂いたうえで、貼っております。

今回、よく聞かれる ”ゴースト” ではないですが、うちで扱っているメーカーさんが出している二種類の ”虹色フィルム” を紹介いたします。

左側が可視光線透過率89%で、右側が同80%のものです。(右側が少し濃いです)

21073103.jpeg

得意の断熱性能を実験してみました。

上からハロゲンランプで熱を当てて、何も無い場合と今回のフイルムを通した場合の違いはどうでしようか?

21073102.jpeg

同じ条件で2~3℃の差がでましたので、実際車に貼ったら少しは違うかな~っていうくらいだと思います。

ちょっと小さくてすいませんが、メーカーさんから貰った光学特性表とやらを見てみましょう。

左側の赤丸のところが可視光線透過率で、右側の赤丸は私が勝手に名付けている ”暑さカット指数” である ”遮蔽係数” です。
この数字が低いほど暑さを遮る力が強いというこだと思ってもらったらいいです。

なので、薄いほうのホログラフィック90のほうは、ほとんど暑さカットなし、濃いほうのホログラフィックⅡのほうは、ジリジリ暑さがチョイ和らぐかな~、ていう感じだと思います。

21073104.jpeg

ちなみに、後部座席に貼れる断熱スモークの可視光線透過率5%のものは遮蔽係数0.57と数値の通り、なかなか気持ちのいい分かりやすい実験結果が出ます。

左側透明ガラスが42℃の時点で右側の貼っているほうは34℃です!
手をかざしたら数字以上の違いがあって、とても優秀です。

21073105.jpeg

久しぶりのブログだったので、少し調子に乗って話が逸れてしまいすいませんでした。

またどんどんご依頼くださいませ~!

透明断熱フィルムの効果

最近、道端に菜の花が咲いたりして、すっかり春めいた日も多く、気持ちのいい季節になってまいりましたね~。

日中、風は冷たくても、車の運転中は意外とジリジリ暑いもんです。

そういえば、ここのところご依頼が増えてきた透明断熱フィルムの実験がまだだったような気がします。

得意の体感器で取り急ぎやってみました。

20210227.jpg


左右の温度計に同じ光を当てて、フィルムを通したほうと通さないほうの温度差を見ようというものです。

右側のフィルムを通したほうが30℃の時点で、左側の通していないほうは33℃です。
後部座席に貼れる色付きの断熱フィルムほどの差はありませんが、確実に違います。

それから、最近よく聞く紫外線のUVA,UVB、共に99%カットされているそうですので、肌のお手入れを気にされている方にもいいと思います。

ただ、このフィルムは可視光線透過率88% (すごく透明) のもので、運転席・助手席に貼るのが一般的なのですが、たまに車検時に剥がされることがあります。

法律では可視光線透過率70%以上あったら大丈夫なんですが、貼るほうのガラスも100%ではないので結果、誰が見ても透明なのに、測定器で測って69%とかだとアウトなんです。

「よかろ~もん!」 と言いたいところですが、お上はお上ですので・・・

なので、そのへんをご了承の上、どんどんご依頼くださいませ~!

フィルム施工後のドラレコの視認性

ドライブレコーダーって、とても心強い味方ですが、最近では前方だけではなく、後方にもカメラが付いている車も増えてきました。

そこで気になるのが、フィルムを貼ったあとの映り具合です。

せっかく後ろにまでカメラを装着して何も映っていなかったらダメですから。

このまえ貼らせてもらった透明ガラスのホンダ・アクティバンには、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)でした。

こちらのカメラは、バックモニターとドライブレコーダーが一体になっているタイプで、ハイマウントストップランプのカバーに取り付けてありました。

2020090805.jpg

ルームミラーに映るタイプですが、貼ったあとの映像がこちらです。

2020090807.jpg

貼る前の映像を撮っていなかったのであれなんですが、ばっちり映り込んでおります。

夜間のビフォーアフター映像も見てみたいので、こんど機会があるときにでも比べたいと思います。

仕上がりがこちらです。

2020090806.jpg

続いては、数年前から何度かご依頼いただいている柳川市のお客さんが奥様用に、トヨタ・ライズを購入されたということで、ご依頼いただきました。

こちらはプライバシーガラス(色つきガラス)に、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)と、15%(二番目に濃い黒)と、どっちか迷っておられました。

プライバシーガラス+15%は以前、何度か別のお客さんにも確認をとっていて、ドライブレコーダーの映りに問題無いことは把握しておりますが、5%のほうはちょっと自信がないので部分的にサンプルを貼って、お客さんに決めてもらうことにします。

下の写真で、向かって左側が可視光線透過率5%の濃いほうで、右側が15%の一段階薄いほうです。

2020090801.jpg

15%のほうで貼らせてもらうことになりました。

さきほどのアクティバンは透明ガラスに、一番濃い5%でしたが、このプライバシーガラスに二番目の濃いさの15%を貼ると、結果、同じくらいの濃さになります。

今回は先のアクティバンの時のような、画面での映像ではないですが、ビフォーアフターを撮っております。

まず、貼る前がこちらです。↓

2020090802.jpg

続きまして、貼ったあとです。↓

2020090803.jpg

後ろに車のあるなしはありますが、別々の日に同じくらいの時間帯・天候で照明を点けずに撮影してみました。

ガラスがより黒くなり、プライバシー保護効果や断熱効果が高くなったわりに、なかなかの視認性ではないでしょうか。

ちなみにこのトヨタ・ライズのドライブレコーダーは、ダッシュボード上に後ろ向きで設置してありました。(新しい!)

2020090804.jpg

最近特に、車のいろんな変化を感じられることが嬉しい今日このごろです。

ありがとうございました~!

プロフィール

カーポリッシュ・ツル

Author:カーポリッシュ・ツル
カーリペアを専門に「お客様の満足をやりがいに!」をモットーに20年間営んでおります。車をピカピカに美しく仕上げるために、常に新しい技術や設備を取り入れ、お客様の笑顔をいただければと願っております。何でもお気軽にご相談ください。

■TEL/FAX 092-926-1547
■福岡県筑紫野市原田7-2-10
 (〒818-0024)

カテゴリ
最新記事
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム