透明断熱フィルムの効果
最近、道端に菜の花が咲いたりして、すっかり春めいた日も多く、気持ちのいい季節になってまいりましたね~。
日中、風は冷たくても、車の運転中は意外とジリジリ暑いもんです。
そういえば、ここのところご依頼が増えてきた透明断熱フィルムの実験がまだだったような気がします。
得意の体感器で取り急ぎやってみました。

左右の温度計に同じ光を当てて、フィルムを通したほうと通さないほうの温度差を見ようというものです。
右側のフィルムを通したほうが30℃の時点で、左側の通していないほうは33℃です。
後部座席に貼れる色付きの断熱フィルムほどの差はありませんが、確実に違います。
それから、最近よく聞く紫外線のUVA,UVB、共に99%カットされているそうですので、肌のお手入れを気にされている方にもいいと思います。
ただ、このフィルムは可視光線透過率88% (すごく透明) のもので、運転席・助手席に貼るのが一般的なのですが、たまに車検時に剥がされることがあります。
法律では可視光線透過率70%以上あったら大丈夫なんですが、貼るほうのガラスも100%ではないので結果、誰が見ても透明なのに、測定器で測って69%とかだとアウトなんです。
「よかろ~もん!」 と言いたいところですが、お上はお上ですので・・・
なので、そのへんをご了承の上、どんどんご依頼くださいませ~!
日中、風は冷たくても、車の運転中は意外とジリジリ暑いもんです。
そういえば、ここのところご依頼が増えてきた透明断熱フィルムの実験がまだだったような気がします。
得意の体感器で取り急ぎやってみました。

左右の温度計に同じ光を当てて、フィルムを通したほうと通さないほうの温度差を見ようというものです。
右側のフィルムを通したほうが30℃の時点で、左側の通していないほうは33℃です。
後部座席に貼れる色付きの断熱フィルムほどの差はありませんが、確実に違います。
それから、最近よく聞く紫外線のUVA,UVB、共に99%カットされているそうですので、肌のお手入れを気にされている方にもいいと思います。
ただ、このフィルムは可視光線透過率88% (すごく透明) のもので、運転席・助手席に貼るのが一般的なのですが、たまに車検時に剥がされることがあります。
法律では可視光線透過率70%以上あったら大丈夫なんですが、貼るほうのガラスも100%ではないので結果、誰が見ても透明なのに、測定器で測って69%とかだとアウトなんです。
「よかろ~もん!」 と言いたいところですが、お上はお上ですので・・・
なので、そのへんをご了承の上、どんどんご依頼くださいませ~!
フィルム施工後のドラレコの視認性
ドライブレコーダーって、とても心強い味方ですが、最近では前方だけではなく、後方にもカメラが付いている車も増えてきました。
そこで気になるのが、フィルムを貼ったあとの映り具合です。
せっかく後ろにまでカメラを装着して何も映っていなかったらダメですから。
このまえ貼らせてもらった透明ガラスのホンダ・アクティバンには、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)でした。
こちらのカメラは、バックモニターとドライブレコーダーが一体になっているタイプで、ハイマウントストップランプのカバーに取り付けてありました。

ルームミラーに映るタイプですが、貼ったあとの映像がこちらです。

貼る前の映像を撮っていなかったのであれなんですが、ばっちり映り込んでおります。
夜間のビフォーアフター映像も見てみたいので、こんど機会があるときにでも比べたいと思います。
仕上がりがこちらです。

続いては、数年前から何度かご依頼いただいている柳川市のお客さんが奥様用に、トヨタ・ライズを購入されたということで、ご依頼いただきました。
こちらはプライバシーガラス(色つきガラス)に、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)と、15%(二番目に濃い黒)と、どっちか迷っておられました。
プライバシーガラス+15%は以前、何度か別のお客さんにも確認をとっていて、ドライブレコーダーの映りに問題無いことは把握しておりますが、5%のほうはちょっと自信がないので部分的にサンプルを貼って、お客さんに決めてもらうことにします。
下の写真で、向かって左側が可視光線透過率5%の濃いほうで、右側が15%の一段階薄いほうです。

15%のほうで貼らせてもらうことになりました。
さきほどのアクティバンは透明ガラスに、一番濃い5%でしたが、このプライバシーガラスに二番目の濃いさの15%を貼ると、結果、同じくらいの濃さになります。
今回は先のアクティバンの時のような、画面での映像ではないですが、ビフォーアフターを撮っております。
まず、貼る前がこちらです。↓

続きまして、貼ったあとです。↓

後ろに車のあるなしはありますが、別々の日に同じくらいの時間帯・天候で照明を点けずに撮影してみました。
ガラスがより黒くなり、プライバシー保護効果や断熱効果が高くなったわりに、なかなかの視認性ではないでしょうか。
ちなみにこのトヨタ・ライズのドライブレコーダーは、ダッシュボード上に後ろ向きで設置してありました。(新しい!)

最近特に、車のいろんな変化を感じられることが嬉しい今日このごろです。
ありがとうございました~!
そこで気になるのが、フィルムを貼ったあとの映り具合です。
せっかく後ろにまでカメラを装着して何も映っていなかったらダメですから。
このまえ貼らせてもらった透明ガラスのホンダ・アクティバンには、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)でした。
こちらのカメラは、バックモニターとドライブレコーダーが一体になっているタイプで、ハイマウントストップランプのカバーに取り付けてありました。

ルームミラーに映るタイプですが、貼ったあとの映像がこちらです。

貼る前の映像を撮っていなかったのであれなんですが、ばっちり映り込んでおります。
夜間のビフォーアフター映像も見てみたいので、こんど機会があるときにでも比べたいと思います。
仕上がりがこちらです。

続いては、数年前から何度かご依頼いただいている柳川市のお客さんが奥様用に、トヨタ・ライズを購入されたということで、ご依頼いただきました。
こちらはプライバシーガラス(色つきガラス)に、断熱スモークの可視光線透過率5%(一番濃い黒)と、15%(二番目に濃い黒)と、どっちか迷っておられました。
プライバシーガラス+15%は以前、何度か別のお客さんにも確認をとっていて、ドライブレコーダーの映りに問題無いことは把握しておりますが、5%のほうはちょっと自信がないので部分的にサンプルを貼って、お客さんに決めてもらうことにします。
下の写真で、向かって左側が可視光線透過率5%の濃いほうで、右側が15%の一段階薄いほうです。

15%のほうで貼らせてもらうことになりました。
さきほどのアクティバンは透明ガラスに、一番濃い5%でしたが、このプライバシーガラスに二番目の濃いさの15%を貼ると、結果、同じくらいの濃さになります。
今回は先のアクティバンの時のような、画面での映像ではないですが、ビフォーアフターを撮っております。
まず、貼る前がこちらです。↓

続きまして、貼ったあとです。↓

後ろに車のあるなしはありますが、別々の日に同じくらいの時間帯・天候で照明を点けずに撮影してみました。
ガラスがより黒くなり、プライバシー保護効果や断熱効果が高くなったわりに、なかなかの視認性ではないでしょうか。
ちなみにこのトヨタ・ライズのドライブレコーダーは、ダッシュボード上に後ろ向きで設置してありました。(新しい!)

最近特に、車のいろんな変化を感じられることが嬉しい今日このごろです。
ありがとうございました~!
断熱フィルム、新入荷しました~!
最近は温暖化の影響もあってか、真冬以外は晴れた日の運転、暑いですよね~!
お客さんからのご依頼も、今では断熱系フィルムでの施工依頼の割り合いが、ずいぶん増えてきました。
これまで、スモークの可視光線透過率5%(いちばん濃い黒)は、その濃さのおかげで太陽光を遮る度合いが強いので、断熱系の必要性はそこまで感じていませんでした。
しかし、お客さんとのやりとりのなかで 『どうせ貼るならそっちのほうが・・・』 的な空気も感じていたので仕入れてみました。

そこでさっそく、得意の実験です。
同じ可視光線透過率5%の一般的なスモーク(黒)と、断熱スモーク5%でどのくらい違うのかが気になるので、ちょっとやってみることにしました。

ノーマルで40℃の時に断熱系は34℃と、まぁまぁいい結果が出ました。
実際に手をかざしてみると、めちゃくちゃ違うとまではないにせろ、はっきりと違いが分かります。
これで貼った第一号車がこちら、ベンツのGLCクーペです。

以前、BMWも出してもらっていて、今回は三回目のお客さんでした。

なんかあると、またこうして依頼してもらえるっていうのが嬉しいんですよね~!
これからも、できるだけお客さんに喜んでもらえるように頑張っていこうと思っておりやすので、またどんどんご依頼くださいませ~!
お客さんからのご依頼も、今では断熱系フィルムでの施工依頼の割り合いが、ずいぶん増えてきました。
これまで、スモークの可視光線透過率5%(いちばん濃い黒)は、その濃さのおかげで太陽光を遮る度合いが強いので、断熱系の必要性はそこまで感じていませんでした。
しかし、お客さんとのやりとりのなかで 『どうせ貼るならそっちのほうが・・・』 的な空気も感じていたので仕入れてみました。

そこでさっそく、得意の実験です。
同じ可視光線透過率5%の一般的なスモーク(黒)と、断熱スモーク5%でどのくらい違うのかが気になるので、ちょっとやってみることにしました。

ノーマルで40℃の時に断熱系は34℃と、まぁまぁいい結果が出ました。
実際に手をかざしてみると、めちゃくちゃ違うとまではないにせろ、はっきりと違いが分かります。
これで貼った第一号車がこちら、ベンツのGLCクーペです。

以前、BMWも出してもらっていて、今回は三回目のお客さんでした。

なんかあると、またこうして依頼してもらえるっていうのが嬉しいんですよね~!
これからも、できるだけお客さんに喜んでもらえるように頑張っていこうと思っておりやすので、またどんどんご依頼くださいませ~!
フィルム施工、当店なりのこだわり一例
いろんな業界の職人技を見て思うのは、その仕事に対する思い入れの深さ、責任感の強さが、プラスひと手間などなど多くのものに反映され ”仕上がり” の良し悪しを決定するんだな~、ということです。
カーフィルムを貼り始めて25年ほど経ちますが、まだまだ修行している気分です。
できるだけ美しくフィルムを貼るために、自分なりにこだわっているところをちょっと・・・
市販のフィルムを貼ったことのある方はお分かりかと思いますが、一番は ”ゴミ” の混入をどう防ぐかです。
どんなにカリスマ職人が貼っても、若干の ”ゴミ” は入るもんですが、素人さんとプロでは、レベルが全く違うべきだと思っております。
うちでは約20年前、この加工場を造り込む時、通常のスチール製シャッターの内側にガラスシャッターを併設しております。
ゴミを嫌う作業中は、スチール製シャッターは開けつつ、そのガラスシャッターを締め切って、できるだけ外の環境に左右されないようにしております。

下もコンクリート打ちっ放しはホコリっぽいので、加工場全体を、たしか三層構造だったと思いますが、樹脂床にしております。
「これでもかっ!」 とゆわんばかりに、貼る前には霧吹きをやって ”お清め” をします。

あと、フィルムに付着したゴミを落とすには流水が一番なので、自作したコロコロ付きボードにフィルムを付けて、ザーザー流します。

で、貼ります。

あと、”ゴミ問題” とは違いますが、貼る時にその車のパワーウィンドウを上下させたりして、バッテリーが消耗してしまうので、先手を打って充電しながらやります。
バッテリーは一回あげてしまうと、かなり寿命が短くなってしまうらしいので、逆に ”満タン” にして返すくらいの気持ちです。

最近はリアゲートなんか電動のものも多かったり、ちょっとパワーウィンドウを動かすのにスイッチを入れるとライトが点灯してみたり・・・
ハイテク化が進むにつれ、バッテリーに依存する度合いが高くなってきたように思います。
なのでそういうところも、できるだけ抜かりなくやっていかなければいけません。

ご近所でいつもご依頼いただいている外車屋さんからのボルボ、ノーマルでも十分かっこいいです。
ばっちり仕上がりました~!

これからも、”日々是精進” の精神を忘れず、できるだけ楽しく永くやっていきたいな~、なんて思っております。
またこらからもどんどんご依頼くださいね~!
カーフィルムを貼り始めて25年ほど経ちますが、まだまだ修行している気分です。
できるだけ美しくフィルムを貼るために、自分なりにこだわっているところをちょっと・・・
市販のフィルムを貼ったことのある方はお分かりかと思いますが、一番は ”ゴミ” の混入をどう防ぐかです。
どんなにカリスマ職人が貼っても、若干の ”ゴミ” は入るもんですが、素人さんとプロでは、レベルが全く違うべきだと思っております。
うちでは約20年前、この加工場を造り込む時、通常のスチール製シャッターの内側にガラスシャッターを併設しております。
ゴミを嫌う作業中は、スチール製シャッターは開けつつ、そのガラスシャッターを締め切って、できるだけ外の環境に左右されないようにしております。

下もコンクリート打ちっ放しはホコリっぽいので、加工場全体を、たしか三層構造だったと思いますが、樹脂床にしております。
「これでもかっ!」 とゆわんばかりに、貼る前には霧吹きをやって ”お清め” をします。

あと、フィルムに付着したゴミを落とすには流水が一番なので、自作したコロコロ付きボードにフィルムを付けて、ザーザー流します。

で、貼ります。

あと、”ゴミ問題” とは違いますが、貼る時にその車のパワーウィンドウを上下させたりして、バッテリーが消耗してしまうので、先手を打って充電しながらやります。
バッテリーは一回あげてしまうと、かなり寿命が短くなってしまうらしいので、逆に ”満タン” にして返すくらいの気持ちです。

最近はリアゲートなんか電動のものも多かったり、ちょっとパワーウィンドウを動かすのにスイッチを入れるとライトが点灯してみたり・・・
ハイテク化が進むにつれ、バッテリーに依存する度合いが高くなってきたように思います。
なのでそういうところも、できるだけ抜かりなくやっていかなければいけません。

ご近所でいつもご依頼いただいている外車屋さんからのボルボ、ノーマルでも十分かっこいいです。
ばっちり仕上がりました~!

これからも、”日々是精進” の精神を忘れず、できるだけ楽しく永くやっていきたいな~、なんて思っております。
またこらからもどんどんご依頼くださいね~!
断熱系フィルムの実験
以前、フィルム施工の書き入れ時は、夏の暑い盛りの時分と相場が決まっておりましたが、近頃のようにプライバシーガラスが当たり前になってからは、数こそだいぶ減りましたが、季節に関係なく冬でもまあまあご依頼があります。
そのなかでも断熱系のフィルムが人気です。
うちでは一般的なものと比べて金額的に10%増しの設定にしておりますが、こちらのほうが多くなってきました。
ちょっと前から故障していた、断熱フィルムの体感器が復活しましたので、得意の実験をしてみました。
ハロゲンランプの手前側に、比較したい二種類のフィルムを貼ったガラスをセットして、熱の伝わり方の違いを感じようというものです。

さらに温度計をセットするってぇと、より具体的になるかな~と思ってやっております。
まずは人気ナンバーワン、可視光線透過率15%の一般的なスモーク(左側)と断熱タイプ(右側)での実験です。
左側が37℃の時に右側は27℃と、圧倒的に断熱スモークの勝利です!

常連さんが買い替えられたフォルクスワーゲン・ティグアンをこれでやっているところです。

あと、可視光線透過率60%のグリーンスパッターと透明ガラスを比較してみました。
透明ガラスが40℃の時点で、グリーンスパッターが35℃と、色が薄いフィルムですが、金属が入っているのでまあまあいい結果が出ました。

これ、貼っているのが分かるか分からないかくらいの、ちょ~何気ないフィルムで、私の大好きな一品です。

これからもお客さんのご要望に応じたフィルムを提案していきますので、どんどんご依頼くださいね~!
そのなかでも断熱系のフィルムが人気です。
うちでは一般的なものと比べて金額的に10%増しの設定にしておりますが、こちらのほうが多くなってきました。
ちょっと前から故障していた、断熱フィルムの体感器が復活しましたので、得意の実験をしてみました。
ハロゲンランプの手前側に、比較したい二種類のフィルムを貼ったガラスをセットして、熱の伝わり方の違いを感じようというものです。

さらに温度計をセットするってぇと、より具体的になるかな~と思ってやっております。
まずは人気ナンバーワン、可視光線透過率15%の一般的なスモーク(左側)と断熱タイプ(右側)での実験です。
左側が37℃の時に右側は27℃と、圧倒的に断熱スモークの勝利です!

常連さんが買い替えられたフォルクスワーゲン・ティグアンをこれでやっているところです。

あと、可視光線透過率60%のグリーンスパッターと透明ガラスを比較してみました。
透明ガラスが40℃の時点で、グリーンスパッターが35℃と、色が薄いフィルムですが、金属が入っているのでまあまあいい結果が出ました。

これ、貼っているのが分かるか分からないかくらいの、ちょ~何気ないフィルムで、私の大好きな一品です。

これからもお客さんのご要望に応じたフィルムを提案していきますので、どんどんご依頼くださいね~!