fc2ブログ

加工場のプチリニューアル

仕事をする上で、その環境の良し悪しはとても大事な要素だと思います。

うちの加工場は、15年くらい前にある程度の手は入れましたが、年数が経つにつれ、いつのまにかいらん物が増えてみたり、欲しいものがそこになかったりしておりました。
作業の効率に支障が出る前にと思って、ちょいちょい空き時間を使ってプチリニューアルをしてみました。

以前はこんな感じでした。

IMG_5285.jpg

作業に必要な道具は ”置くより掛ける” 主義なんですが、なんかどんどん物が増えていき、配置的にストレス過多な状態にい陥っていました。

この部分を今回は、スッキリ爽やか状態にしてみました。

IMG_5303.jpg

あまり使わないものは思い切って処分したり、必要なものを適正な場所に配置し直し、壁面を黒く塗ったことにより、また仕事をする事が楽しくなってまいりました~!

IMG_5329.jpg

大好きな快適空間で、大変な仕事もじっくり腰を落ち着けてやれるってものです。

これからも、どんどんご依頼くださいね~。

ホイールコーティング

車を美しく見せるのに大事な要素のひとつは足回りだと思います。

最近、たまにご依頼頂くホイールコーティングの紹介です。
ボディコーティング同様、けっして万能ではありませんが、新車時にやっておく価値は十分あると思います。

IMG_4998.jpg

うちの看板車、ジャガーのホイールコーティングが6~7年前の新品当時に得意の二度塗りして、その後は洗車時に洗浄しているだけなんですが、かなりいい状態をキープしております。

その他にも、5年くらい前にホイール交換した時にコーティングしていた、当店の代車のハスラーもいい感じを保っております。

IMG_5252.jpg



ただ、私がボディコーティングなんかでも言っていることなんですが、やりっ放しでは、その効果も半減するということです。
ブレーキダストなんかが付いたままだと、走行時と駐車時の温度変化の繰り返しによって、さすがにカチカチに固着してしまいます。

ある程度はマメなお手入れをおすすめしております。

さて、作業は脱脂洗浄して、ホイールの隅々までキッチリいきたいので、タイヤにマスキングをします。

IMG_4831.jpg

ボディコーティング時より更に照明器具を増やして対応します。

あとは、じっくり腰を据えて、得意の二度塗りです。

IMG_4836.jpg

隅々までバッチリ仕上がりました。

IMG_5210.jpg


今回は30年くらい前からお付き合いをさせてもらっている常連さんからのクラウンクロスオーバーでした。

ここ最近は特に車の変化が著しく、新型車を預かる度にワクワクさせてもらっております。
ありがたいことです。

新規のお客様も常連さんも、またどんどんご依頼くださいね~。

ヘッドライトの磨き&コーティング

新車から数年経った車で、ボディコーティングの施工時によく気になるのがヘッドライトの経年劣化による ”くすみ” です。

なぜか 「気になるんだよね~」 的なことを言うお客さんは少ないんですが、ボディを磨き、コーティングをやっているこちらとしては気になってしょうがありません。

なのでそういう時には、サービスでできる範囲ですが、ついでにボディ磨き用の研磨剤で磨いてやると、気持ちよく綺麗になることも多いです。
あと、ボディコーティング剤も、磨いた後のヘッドライトに塗布してあげるとさらに気持ちいいです。

今回のご依頼は、ご近所さんから10年ぶりくらいにお声をかけてもらいました。
気さくなご主人と美人の奥さんなので、よ~く覚えております。

かなりヘッドライトがくすんで気になるとのことだったので見てみると、実にやりがいのある感じで劣化をしております。

23052501.jpg

ヘッドライトを点けてみても車検には問題ないのかもしれませんけど、照度がだいぶ落ちる感じです。

23052502.jpg

このレベルの劣化になってくると、研磨剤では歯が立ちませんので、サンダーに耐水ペーパーでいきます。
粗い目のペーパーからやれば早いんでしょうが、ボディ磨きと同様、やたらに削るのは良くないと思っているほうなので、まずは#1000から様子見をしていきます。

23052503.jpg

これで劣化している部分がちゃんと削れているか確認をします。

23052504.jpg

上の写真の向かって左側の、すりガラス状に真っ白になったのが、#1000の耐水ペーパーで削ったほうです。

いい感じなので、このあとペーパーの粗さを2段階細かくしていってから、ポリッシャーでの最終研磨に入っていきます。

23052505.jpg

研磨剤も細目→極細目と二種類を使って徐々に研ぎ澄ましていきます。

最後にヘッドライト専用のコーティング剤を得意の二度塗りしてバッチリです!

23052506.jpg

全くの新品とはいかないまでも、もうすぐ10年選手にはとても見えないほどパッチリしたお目目にリニューアルすることができました。

ヘッドライト点灯時もこのとうりです。

23052507.jpg

やっぱり人も車も ”目が大事” ということなので、どんどんご依頼くださいね~。

美人の奥さんが引き取りに来られて 「わぁ~、綺麗!」 と褒めてもらったうえ、その後、ご主人からも 「えらい綺麗にしてもろて有難うございました~!」 と丁寧にお礼の電話もいただきました。

お客さんに喜んでもらうのが、いくつになっても嬉しい私でした~。

ありがとうございました。

ヘッドライトの磨き&コーティング

先のブログに投稿した樹脂モールコーティングのほかに、近々うちのホームページのメニューに追加する予定で、劣化したヘッドライト表面の再生があります。

ボディコーティングで預かった車でヘッドライトが曇っていたら、ボディ磨きのついでにサービスで綺麗にするっていうことはよくあります。
しかし、ガッツリ劣化している場合はペーパー研磨からの本格的な作業をしたほうかいいです。

うちで使っている代車のハスラーが新車から約9年経っていますが、以前、材料屋さんからお試し品のようなものを貰って簡単にコーティングをしていたので、年数のわりにはきれいです。

自分の車ということもあり、気軽な気持ちでちょっと雑に施工し、仕上がりの時点からいまいちだったので、今回ちゃんとやってみようと思い、耐水ペーパーを使って真面目にやってみました。

2304160.jpg

耐水ペーパーとサンダーで、まずは表面をできるだけ均等に削ってやります。
この時点で、ヘッドライト表面は真っ白になります。

23041602.jpg

つぎに研磨剤数種類とポリッシャーで綺麗に表面を整えてその後ヘッドライト専用のコーティング剤を得意の二度塗りして、バッチリ ”新車状態” です。

23041603.jpg

これでまたこの車に対する愛情が深くなったような気がします。

よかったよかった。

こちらもまだホームページにはメニューとして載せはいませんが、気になる方は気軽にお問い合わせくださいね~。

樹脂モールコーティング

ここ数年で一気に普及してきた未塗装の樹脂モールなんですが、そろそろ経年劣化で白くなり、よろしくない状態になっている車が多く見受けられるようになってきました。

うちの車、スズキ・ハスラーは約9年前に新車で購入し、その2~3年後に一回目の樹脂コーティングをし、そのまた2~3年後に二回目の施工をして、現在はまあまあいい状態ですが、そろそろ三回目の施工をせねばと思っております。

うちのもう一台の看板車、ジャガーもそうですが、お客さんの車が最優先なので、自分の車はついつい後回しになってしまいます。

今回ご依頼のお車は、別件でのお客さんからのご紹介で、他店で施工されたモールコーティングの仕上がりがムラムラで、どうにかなりませんか、との内容でした。

23041301.jpg

見てみると、コーティング剤そのものの性能は良さそうですが、人様の悪口は言ってはいけないと思いつつも、施工が雑で、いかにもチャッチャとやっつけました感満載です。
せっかくのいい車がかわいそうってなもんです。
こういう仕事って、人の手でやることなので完璧な仕上がりとまではいかないとはいえ、それにしてもまあまあ残念な感じです。

正直私の仕事も、できるだけのことをやっているにもかかわらず、時々お客さんのご期待に沿えず、ガッカリさせることもあるのは事実です。
なので、”いつまでたっても修行中~”のつもりでやっております。

人様の仕事に口出しをしてはいけませんが、最近よく他店の雑すぎる仕事っぷりを見せ付けられるとついつい・・・(人間だもの・・・)

さて、仕事のほうはというと、”素”の状態からの樹脂モールコーティングはある程度経験しているのですが、こういう状態からは初めてです。

いかに仕上がりのクォリティを高められるか、いろいろと思案をして、お客さんに作業の段取りを説明します。

作業中の写真が無くてあれなんですが、ボディコーティングを含めモールコーティングもバッチリ仕上がりました。

23041304.jpg

この樹脂モールのコーティングを近々うちの正式なメニューとしてホームページに載せる予定ですので、ぼちぼち準備しております。

気になる方は、お問い合わせくださいませ~。
プロフィール

カーポリッシュ・ツル

Author:カーポリッシュ・ツル
カーリペアを専門に「お客様の満足をやりがいに!」をモットーに20年間営んでおります。車をピカピカに美しく仕上げるために、常に新しい技術や設備を取り入れ、お客様の笑顔をいただければと願っております。何でもお気軽にご相談ください。

■TEL/FAX 092-926-1547
■福岡県筑紫野市原田7-2-10
 (〒818-0024)

カテゴリ
最新記事
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム