施工後のお手入れのことをちょいと・・・
コーティングの作業するとき、できるだけその材料のポテンシャルを最大限に生かさなければと思っているほうなので、手間ひまはかかりますが、最低でも二度塗りをします。
うちで使っている液剤は撥水性ではありますが、メーカーさんがいうようにいつまでも水をバチバチ弾くことはありません。
特にボンネットやルーフなんかの水平部はですね~。
弾きはなくてもコーティングは機能しておりますが、やっぱりバチバチのほうが汚れもはね返しやすいですので。
なので、ユーザーさんがご自分でもできるメンテナンスをお薦めしております。

オートバックスなんかに売ってありますがこれ、”コーティング施工車対応” ってなっており、まあまあ簡単に使えるようなので、洗車時に余力があれば、ボンネット等の水平面だけでもやっといたら、とてもいい状態を維持できると思います。
ドアとかの垂直面も、できればやっといたらなおいいです。
一気にやるにこしたことはありませんが、”時間と体力” とか現実的な問題があったりしますので、私なりに部分的にやることをお薦めしております。
例えば今回の洗車では、ボンネットとルーフ部をやって、次回にドアとフェンダー部とか・・・
しばらくすると、「こないだどこした?」 的にわけがわからなくなるので、備忘記録として、ちっちゃい帳面をそれ用に準備するのもいいかもしれません。
それから、窓ガラスの撥水コーティングもなんですが、施工していたら降雨時、ワイパーはたまにしか回さなくっていいですが、やっぱり、そこだけはほかのとこに比べたら劣化が早いです。
なのでこちらも、ユーザーさんの補助があったほうがいいです。

うちでやったベースの撥水コーティングが弱ってきたところで、ワイパーで掃くところだけでもたまにやっておいたら、雨の日は快適走行でき、しかもガラス面も美しく保てます。
ちなみになんですが、これ、雨染みの付く前の新車時に施工をお薦めしておりますが、予算的にだめな場合は、ちょい面倒でしょうが、ご自分ででもやられることをおすすめしております。
新車でも若干の油膜は付着しておりますので、それを除去してからがいいです。
これやってからの~~撥水剤です。

なんでもかんでもうちに任せてもらえれば喜んでやらせてもらいますが、「こんな提案もやっておりますよ~」 っていうお知らせでした。
またどんどんご依頼下さいね~。
うちで使っている液剤は撥水性ではありますが、メーカーさんがいうようにいつまでも水をバチバチ弾くことはありません。
特にボンネットやルーフなんかの水平部はですね~。
弾きはなくてもコーティングは機能しておりますが、やっぱりバチバチのほうが汚れもはね返しやすいですので。
なので、ユーザーさんがご自分でもできるメンテナンスをお薦めしております。

オートバックスなんかに売ってありますがこれ、”コーティング施工車対応” ってなっており、まあまあ簡単に使えるようなので、洗車時に余力があれば、ボンネット等の水平面だけでもやっといたら、とてもいい状態を維持できると思います。
ドアとかの垂直面も、できればやっといたらなおいいです。
一気にやるにこしたことはありませんが、”時間と体力” とか現実的な問題があったりしますので、私なりに部分的にやることをお薦めしております。
例えば今回の洗車では、ボンネットとルーフ部をやって、次回にドアとフェンダー部とか・・・
しばらくすると、「こないだどこした?」 的にわけがわからなくなるので、備忘記録として、ちっちゃい帳面をそれ用に準備するのもいいかもしれません。
それから、窓ガラスの撥水コーティングもなんですが、施工していたら降雨時、ワイパーはたまにしか回さなくっていいですが、やっぱり、そこだけはほかのとこに比べたら劣化が早いです。
なのでこちらも、ユーザーさんの補助があったほうがいいです。

うちでやったベースの撥水コーティングが弱ってきたところで、ワイパーで掃くところだけでもたまにやっておいたら、雨の日は快適走行でき、しかもガラス面も美しく保てます。
ちなみになんですが、これ、雨染みの付く前の新車時に施工をお薦めしておりますが、予算的にだめな場合は、ちょい面倒でしょうが、ご自分ででもやられることをおすすめしております。
新車でも若干の油膜は付着しておりますので、それを除去してからがいいです。
これやってからの~~撥水剤です。

なんでもかんでもうちに任せてもらえれば喜んでやらせてもらいますが、「こんな提案もやっておりますよ~」 っていうお知らせでした。
またどんどんご依頼下さいね~。