透明断熱フィルムの効果
最近、道端に菜の花が咲いたりして、すっかり春めいた日も多く、気持ちのいい季節になってまいりましたね~。
日中、風は冷たくても、車の運転中は意外とジリジリ暑いもんです。
そういえば、ここのところご依頼が増えてきた透明断熱フィルムの実験がまだだったような気がします。
得意の体感器で取り急ぎやってみました。

左右の温度計に同じ光を当てて、フィルムを通したほうと通さないほうの温度差を見ようというものです。
右側のフィルムを通したほうが30℃の時点で、左側の通していないほうは33℃です。
後部座席に貼れる色付きの断熱フィルムほどの差はありませんが、確実に違います。
それから、最近よく聞く紫外線のUVA,UVB、共に99%カットされているそうですので、肌のお手入れを気にされている方にもいいと思います。
ただ、このフィルムは可視光線透過率88% (すごく透明) のもので、運転席・助手席に貼るのが一般的なのですが、たまに車検時に剥がされることがあります。
法律では可視光線透過率70%以上あったら大丈夫なんですが、貼るほうのガラスも100%ではないので結果、誰が見ても透明なのに、測定器で測って69%とかだとアウトなんです。
「よかろ~もん!」 と言いたいところですが、お上はお上ですので・・・
なので、そのへんをご了承の上、どんどんご依頼くださいませ~!
日中、風は冷たくても、車の運転中は意外とジリジリ暑いもんです。
そういえば、ここのところご依頼が増えてきた透明断熱フィルムの実験がまだだったような気がします。
得意の体感器で取り急ぎやってみました。

左右の温度計に同じ光を当てて、フィルムを通したほうと通さないほうの温度差を見ようというものです。
右側のフィルムを通したほうが30℃の時点で、左側の通していないほうは33℃です。
後部座席に貼れる色付きの断熱フィルムほどの差はありませんが、確実に違います。
それから、最近よく聞く紫外線のUVA,UVB、共に99%カットされているそうですので、肌のお手入れを気にされている方にもいいと思います。
ただ、このフィルムは可視光線透過率88% (すごく透明) のもので、運転席・助手席に貼るのが一般的なのですが、たまに車検時に剥がされることがあります。
法律では可視光線透過率70%以上あったら大丈夫なんですが、貼るほうのガラスも100%ではないので結果、誰が見ても透明なのに、測定器で測って69%とかだとアウトなんです。
「よかろ~もん!」 と言いたいところですが、お上はお上ですので・・・
なので、そのへんをご了承の上、どんどんご依頼くださいませ~!